

プラから紙に変えると得られるメリット
安さ
プラから紙に変えると得られるメリット
プラと違って、こんなに安い!
実際に、プラスチックのケースと紙の箱との値段の比較をしてみました。
紙に変えた方が、コストがかなり安くなります。

切削工具ケースを作成した場合の比較
プラスチック製ケース

- ロット
-
2.500個 @182円
5.000個 @158円
10.000個 @151円
- 金型代
- @1.400.000円
(上記は、全て税抜きです。)

紙製のケース

- ロット
-
2.500個 @40円
5.000個 @24円
10.000個 @17円
- 木型代
- @81.600円
(上記は、全て税抜きです。)

リベッターケースを作成した場合の比較
プラスチック製ケース

- ロット
-
500個 @400円
1.000個 @300円
- 金型代
- @1.500.000円
(上記は、全て税抜きです。)

紙製のケース

- ロット
-
500個 @336円
1.000個 @190円
- 木型代
- @56.760円
(上記は、全て税抜きです。)


プラから紙に変えると得られるメリット
カタチを変えられる!
プラから紙に変えると得られるメリット
プラと違って、型代が安いので、
シーズン毎にカタチを変えて、リニューアルできる。
消費者の好みは、絶えず変化するもの、、、
創業65年、トムソン加工一筋の技術力と設計力で、カタチにこだわった箱をご提案致します!
必ずご満足頂ける自信があります。
ぜひ一度お試し下さい。


制作事例 -日本酒の箱-
ターゲット
現代社会で頑張っている大人の女性。
コンセプト
がむしゃらだったり立ち止まったり。。
頑張っている「あなた」を優しく癒したい

箱の設計
女性らしさを表現するために、流線型を用いて、今までにないカタチを追求しました。紙の素材も、和紙のような質感のあるものを採用しました。

グラフィックデザイン
女性らしい流線型をイメージし、質感やカラー使いは、優しく柔軟で、そっと寄り添うさりげなさを重視しています。
絡めた【ichizu】の文字を、窓から見える月夜に見立て、ゆっくりした時間を過ごしてほしい。そんな思いをロゴに込めて。

プラから紙に変えると得られるメリット
デザインを変えられる!
プラから紙に変えると得られるメリット
プラと違って、一度型を作っても、
デザイン(印刷、紙素材)を毎回変える事ができる。
参考事例 -切削工具のケース-

多品種であれば、小ロットにも対応できる
(1デザイン100個〜)
弊社が提携している印刷会社の富士フイルムの最高クラスのデジタルプリントを使って印刷するので、環境にやさしい加工が出来ます。
デザイン(印刷、紙素材)の参考例

切削工具のイラストを、削り取るイメージの中にだけ入れて、商品名とのメリハリを持たせました。

切削工具のイラストを全面に配置して、削り取るイメージを表現して、商品名を強調しました。

特殊紙を使う事で、紙の質感が出て、かつ、色のバリエーションも豊富です。箔押しで、高級感を演出できます。

プラから紙に変えると得られるメリット
頑丈さ
プラから紙に変えると得られるメリット
とはいえ、プラと違って、
強度は劣るんじゃ、、、
いえいえ、弊社の技術で、
プラに負けない強度を実現しました。

大阪市住之江区新北島 https://www.qp-seira.jp
参考事例 -リベッター小箱-

写真の例は、紙の厚みが0.7mmです。実際、この厚みでも十分な強度がありますが、合紙する事で、紙の厚みを1mmまでにする事が出来ます。
こんなに厚みがあっても、折り曲げた際に、 罫割れさせません!
表面加工で、耐水性、防湿性も高める事が出来ます。
耐火性のある紙素材も扱っております。
その他のこだわりポイント

細かな部分もトコトンこだわる!
内箱の内寸を本体サイズにピッタリ合わして、 さらに、開けた時に本体が動かないように、中仕切りに支えの部分を作り、本体を固定しました。
額(二重縁)でクッション性をアップし、 衝撃吸収の役割を果たすようにしました。


トコトンアイデア!
中仕切りに吊り下げの機構を作り、出し入れする事で、2WAYの可変構造にしました。
吊り下げの札を最大限大きくして、自重を支えられる様に調整しました。


トコトンデザイン!
お客様のイメージイラストを元に、正確にデータ化し、パッケージデザインに落とし込みました。フォントなども、ブランドイメージに合うものを使用しました。
QRコードと説明が、ピッタリと一致するようにレイアウトしました。

期間・形状・予算
- 期間
- アイディアや納品内容の確定までには2か月半程かかったが、確定後の製造から納品まで約1か月で対応
- 形状
- 型代として1種必要。紙の有効性を活かすため最大限な配置を提案。
- 予算
- 小ロットの為、少し割高になるが、想定予算内にて対応。
お客様の声

出荷納期が迫っていたが、対応してもらえ、無事納品できました。完成度も満足しています。どんどん売って、また利用したいです。

プラから紙に変えると得られるメリット
在庫スペースを減らせる!
プラから紙に変えると得られるメリット
プラと違って、完成品を納品せず、
平たい状態(組み立て前の展開した)で納品するので、
在庫スペースが10分の1。
もし組み立て作業に困ったら、弊社が提携している就労介護施設に頼めば、
組み立て作業代が安くなる上、社会貢献にもなります!

プラから紙に変えると得られるメリット
カーボンニュートラル
プラから紙に変えると得られるメリット
プラと違って、地球にやさしい。
カーボンニュートラルな取り組みをしている企業と提携しているので、
トータルECOなパッケージを制作可能。
カーボンニュートラルとは?
GHG(Greenhouse gas:温室効果ガス)の
排出量と吸収量が均衡し、差し引きゼロになっている状態を表します。
「カーボン」は温室効果ガスに含まれる炭素を、「ニュートラル」は中立の状態、すなわちプラスマイナスゼロの状態を表します。地球温暖化の主な原因は、大気中に蓄積されるGHGであり、中でもCO₂(二酸化炭素)が最も地球温暖化に寄与していることが分かっています。
カーボンニュートラルとは、GHGの排出量と吸収量を差し引きゼロにすることで、大気中のGHGの蓄積を増やさないようにし、地球温暖化を抑止しようとする考え方です。

01
紙:資材について

NインバーコートG-FS
カーボンニュートラルをうたえる紙。
特性は、パルプ100%で破れにくく、変色しにくい。
JETエース
中身のアンコがすでに古紙を使用。
02
印刷 技術について

ジェットプレス[オンデマンド印刷]
水性インキを使用。オフセット印刷で出るような廃液が一切出ない。
リピートの色再現性が非常に高い。
優れた環境性能
Jet Press 750S は、(社)日本印刷産業連合会の「グリーンプリンティング(GP)資機材認定制度」において、最高ランクである「スリースター」の認定を取得。また、インクとプレコンディショナーは、印刷インキ工業連合会が制定した「印刷インキに関する自主規制(NL規制)」に準拠しています。

刷関連事業所全体及び製造工程の環境配慮基準を達成し認定されたグリーンプリンティング(GP)認定工場が製造し、紙、インキ等印刷資材がグリーン基準に適合した印刷製品に表示できるマークです。

環境影響、労働安全、人の健康に対し適切でない化学物質を使用しない印刷インキに貼付できるマークです。
03
表面加工について

バイオマス プレスコート(費用は掛かるが、マット系も可能)
バイオマスとは、再生可能な生物由来の有機性資源で化石資源を除いたものと定義されています。バイオマスを利用する効果は、化石資源以外の有機性資源を利用することで、化石資源の節約やCO₂排出量の削減に寄与しています。

その上、持続的に利用でき、カーボンニュートラルという特徴があるので、化石資源の枯渇と地球温暖化の解決に役立ちます。バイオマスの利用を進めることで、資源循環型社会づくり、地球温暖化の防止につながります。
カーボンニュートラルとは、大気中のCO₂濃度に影響を与えない性質のことです。バイオマスエネルギーを燃焼させればCO₂が排出されますが、バイオマスの大元である植物は、成長過程(光合成)で同じ量のCO₂を吸収します。そのため、地球規模でCO₂のバランスを崩しません。
バイオマスマークとは?

一般社団法人日本有機資源協会が認定する再生可能な生物由来の有機性資源(バイオマス)を利活用した商品で、品質及び安全性が関連する法規、基準、規格等に合致している循環商品の目印です。
[ テルコート BIO-A-720 ]
水性のエンドレスプレス用塗料で、
以下の様な特徴を持っています。
特徴 :
1バイオマス成分を10%含有
(バイオマスマーク認定番号No.230075)
2アルコール含有により、乾燥性や
作業性(加工スピード)が良好です。


プラから紙に変えると得られるメリット
SDGs
プラから紙に変えると得られるメリット
プラと違って、SDGsをうたえる。
今しないで、いつやるの?
SDGsの目標達成期限である2030年に向けて、世の中の意識がどんどん高まると思います。
まずは、1歩踏み出す事が大切です。
必ず、企業のブランド力がアップできます! 今すぐ、やりましょう!!
SDGsとは?

SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年9月の国連サミットで全会一致で採択された「持続可能な開発目標」です。キーワードは「Leave No One Behind(誰一人取り残さない)」。2030年を期限とする世界共通の17の目標を設定して、貧困や飢餓、暴力を撲滅し、地球環境を壊さずに経済を持続可能な形で発展させ、人権が守られている世界を実現することを目指しています。
今回の取り組みをすれば、以下の目標がうたえます。-
つくる責任
つかう責任 -
海の豊かさを
守ろう -
陸の豊かさも
守ろう
脱プラ
海の生態系の破壊、経済的損失を招く海洋汚染。
日本人のプラごみ廃棄量は世界2位。国内外で加速する「脱プラスチック」の動き。

・プラスチックは、海洋汚染や地球温暖化を進めるなど、
環境問題の大きな要因に
・製造・使用の禁止や代替品の推進、リサイクルの強化など、
世界的に脱プラスチックの動きが活発化
・事業者、自治体、消費者(私たち)の連携が、
地球に優しいサステナブルな社会をつくる
出典:日本財団ジャーナル編集部
毎年約800万トンのプラスチックごみが海に流出し、このままのペースでは、
2050年には海の中のプラスチックごみの重量が魚の重量を超えると試算されている。
プラスチックごみは、海の生物たちの命を脅かすだけでなく、
その豊かな自然で成り立っている漁業・養殖業や観光業にも大きな打撃を与えている。
経済協力開発機構(OECD)の調べによると、世界で年間130億ドル(1兆4,300億円)もの経済的損失が発生しているという。
また、一度流出したプラスチックごみは、紫外線による劣化や波の作用などにより破砕され、
やがてマイクロプラスチックと呼ばれる5ミリメートル以下の小さな粒子となる。
それが海の生物たちに取り込まれることでの生態系への影響や、それを食する人体への影響も懸念されている。
地球温暖化を加速させる、温室効果ガスの増加
温室効果ガスの増加
大規模な森林火災や大雨による洪水、異常な干ばつや寒波の襲来など、毎年のように世界中で起こる異常気象。その原因とも言われる地球温暖化の背景にもプラスチックが存在する。石油から作られるプラスチックは、製造過程やごみとして焼却される過程で、温室効果ガスと呼ばれる二酸化炭素を大量に発生させる。人工的に作り出されたプラスチックごみは、自然界で完全に分解されるまでには数百年以上と途方もない時間がかかる。

会社概要

- 社名
- 株式会社 桃谷紙工所
- 設立
- 昭和40年10月13日
- 代表取締役
- 藤本兼吉
- 資本金
- 1,000万円
- 事業内容
- 紙製品のパッケージ・ケースの製造、
販売 / パッケージのオーダーメイド / その他包装に関す全ての業務 - 所在地
- 大阪府大阪市生野区巽南2-8-3
- Tel
- 06-6756-9431
- Tel / Fax
- 06-6756-9430
- メールアドレス
- info@momodani-shikousho.jp